エスカーラボートサービスのブログ

秋田県の八郎潟にある、宿泊施設を備えたマリーナです。 八郎潟のブラックバスはもちろんのこと、日本海のマダイやシーバス、根魚やアオリイカも狙えます。

NOMAD C-68MMH入荷しました

IMG_2905


本日、NOMAD C-68MMHが入荷しました。

このロッド、カバーフィネスロッドという位置づけなのですが、店舗前で試し投げしたところ3/8oz前後のフットボールジグでの使用にも良さそうな感じがしましたので、私はまずはこの組み合わせで使用してみることにしました。

ロッドの説明書にある「軽く、繊細で高感度な操作感」という特徴は、フットボールジグでのゴロタ石やハードボトムの探知や、カバーフィッシングに比べて大幅に遠距離になるバイトの探知に役立つことと思われます。
そして、「鋭いフッキングとカバーから一気に引き剥がせるパワー」という特徴は、上記と同様、遠距離での沖の釣りでのフッキングに貢献してくれることでしょう。

まあ説明書の後半には、「ボトム探知能力も高く、フラットボトムに点在するピンスポットなど、ピンからリグが離れない操作が求められる状況にも対応します」とありますから、まさに私がこれから使用しようとする沖のフットボールジグの釣りに対応できるのは間違いなさそうです。

それと、説明書による対応リグ例には、ライトテキサス、ジカリグ、カバーネコ、ノーシンカーシャッドテール、軽量ジグetc.とありますが、個人的にはヘビダンなんかにもバッチリなのではと感じたのと、ロックフィッシュでのアイナメのついばみバイトにも良い感じで対応してくれるのではないかと感じました。

尚、このC-68MMHを始め、画像上のC-66MGC-68MLC-72MHS-63Lは店舗にテストロッドがございますので、興味のある方は店舗前にて試し投げにいらしてください。


デリンジャーSR入荷しました

IMG_2895

これは理屈ではなく私の経験からの感想なのですが、八郎ではスモールクランクって呼ばれているこのデリンジャー位のサイズのクランクベイトが、明らかに魚の活性が高かったり風雨や濁りが強い、ローライトなどの状況下を除いては、本当に良く釣れるなということです。

長年、ガイドサービス中に多くの方々のヒットシーンに接し続けてきた中で、メガバスのグリフォン、ジャッカルのチェリー、ダイワのピーナッツ等々、スモールクランクを使っている方がノーマルサイズのクランクを使っている同船者の方より多くのバイトを得ている場面というのをかなり多く見てきました。
八郎に訪れる多くの方が、「マッディーでプレッシャーの少ない八郎」ということで大きめのルアーをメインにするということはセオリー通りのことなのですが、前述した状況下以外では小さめのルアーを使用するのが無難ということが長年の経験から導き出された答えです。

で、このデリンジャーSR。
すでに発売されているデリンジャー(MR)を使用してきて感じていたのですが、正に八郎において多用するスモールクランクのサイズ感ドンピシャなのです。
それでいて、重量も通常のクランク用タックルでも扱えるギリギリの軽さに抑えられていて、多少の向かい風でもキャストできるところもミソです。

ということで、私にとっては使用する前にも関わらず既にメインルアーになること間違いなしのクランクベイトなのです。
私は季節ごとにタックルボックス内のルアーはちょこちょこと入れ替えてあまり多くのルアーを湖上には持参しないのですが、このデリンジャーSRとMRは通年タックルボックス内に装填?され続けることでしょう。

一応、ご注意ください

現在、本湖に秋田県による水質調査の機材が設置されているところがございますのでご報告させて頂きます。
正直、余程よそ見でもしていない限り気付くレベルの物ですが、一応ご報告させていただきます。

場所は大潟橋の橋脚3~4本目のところ、豊川沖、南部排水機沖の3か所です。
IMG_2816

豊川沖と南部排水機場沖には近くに杭と目印もあります。
IMG_2825

近くで見るとこんな感じです。
IMG_2826

繰り返しになりますが、普通に走行していれば接触等する危険はほぼないほど目立っています。

ギャラリー
  • 臨時休業のお知らせ
  • チータータイプC発売のお知らせ
  • チータータイプC発売のお知らせ
  • チータータイプC発売のお知らせ
  • mibro ノマドC-68M、C-68MH、C-66MG入荷しました
  • 明けましておめでとうございます
  • 9/22 ソルトガイド (タイラバ、ティップラン)
  • 9/22 ソルトガイド (タイラバ、ティップラン)
  • 9/22 ソルトガイド (タイラバ、ティップラン)
  • ライブドアブログ